2013年2月25日月曜日

それ、NGですよ~


 

この時期、乾燥で髪の毛って傷みやすいですよね。

サロントリートメントやホームケアをがんばっている方も多いはず!

ですが、知らないうちにちょっとしたことで髪の毛って傷んでるんですよ(>_<)

髪を傷めてしまうNG行動を紹介しまーす


1 ぬれたまま寝る

これは皆さんもよく知っているはず。濡れた状態の髪はとっても弱いです。
髪同士や枕との摩擦でキューティクルがはがれやすくなりダメージを負いやすくなります。
また毛が切れ毛やクセ毛の原因にもなります。
あと、髪が濡れた状態で目の細かいブラシで梳かすのも超危険なのでやめてください。

2 熱いお湯で髪をすすぐ

今の時期寒いので熱いお湯でシャワーを浴びると思いますが
実はこれもキューティクルが開きやすくなり髪が膨らんだり、
カラーの褪色の原因になります。
理想の温度は38度。ちょっとぬるま湯ぐらいがちょうどいいです。

3 ドライヤーを下から当てる

下から当てるとキューティクルが逆立ってしまい、パサつきの原因や
髪の広がりの原因になります。
上から下に風を当てるようにすると、まとまりやすくなり、艶も出やすくなります。
あと、髪の乾かしすぎにもご注意ください。

当てはまるものはありましたか?
でもこんな何気ないことを注意するだけで美髪が近づいてきますよ~(●^o^●)/

2013年2月24日日曜日

頭皮ケア~髪にいい食べ物~

こんにちは!宇崎です。

前回、髪にいい食べ物をご紹介しましたが、
そこの部分をもうちょい詳しくおはなししていきたいと思います。

髪に大切な栄養素は

タンパク質 髪の毛を構成する
大豆製品 魚類など 玉子 鳥肉

亜鉛 →タンパク質を合成し、実際の髪の毛にする
牡蛎 ワカメ ひじき 牛レバー 牛もも肉など

 →タンパク質を結合し、強化する
牡蛎 ワカメ ひじき 牛レバー 牛もも肉など

ビタミンC タンパク質を合成し、実際の髪の毛にする
野菜・果物類

ビタミンA 髪自体の健康を促進させる
野菜・果物類

ビタミンB群 体の新人代謝を正常に保つ
野菜・果物類


です!!

また、睡眠との関係ですが、
睡眠の時に、横になりますよね?

横になると、心臓と頭が同じ位置になり、
血液の循環がよくなり、頭皮にも栄養が行きやすくなります。

なので、しっかりと睡眠をとることも、髪には大切なことなのです。
次回、もうすこしそのあたりを、詳しくお話しします^^

2013年2月22日金曜日

頭皮ケアメニュー!

もう皆さんもご存知のようにVOGUEには頭皮ケアのメニューが3種類あります。

ヘッドスパ、オイルスパ、ヘアエステです。

でも、何がどう違うのって思う方も多いはずです。

大きく分けるとヘッドスパは毛穴のクレンジングです。

よりすっきり、爽快感を求めるならこれです!

オイルスパは頭皮に潤いを与えオイルマッサージならではのリラックス感を味わえます。

ちなみにこの二つのメニューの頭皮マッサージは指圧系で頭のコリをほぐしたい方に!!

ヘアエステは頭皮クレンジングのと頭皮トリートメント、髪の毛のトリートメントが一気にできる

スペシャルメニューです!!

こちらは頭のリンパマッサージなので癒しを求める方に。

VOGUEのスタッフは全員マッサージの練習もしてあるのでとっても気持ちいいです(●^o^●)

皆さん自分へのご褒美にオススメですよ~♪

2013年2月18日月曜日

紫外線対策はお早めに〜!!


まだ2月ですがここで紫外線のネタをひとつ。

石油系シャンプー(一般に多く売られている)やセット剤の多くは、油分が髪について
しまうために、お肌で言う日焼け用クリームのような効果をもたらしてしまうため、紫外線の
影響を強くしてしまい、髪へのダメージが大きくなってしまいます。

な、の、で!!

石油系シャンプー&油分たっぷりのセット剤には注意しましょうね!


2013年2月15日金曜日

頭皮ケア~薄毛 脱毛対策 その2~

こんにちは、宇崎です☆

薄毛、脱毛対策について、シャンプーの仕方などをお話ししてまいりました☆

シャンプー以外での、対策は、
ご自身の健康管理です。
ストレスをためない、睡眠をよくとる、
などの、自己管理です!!

そのうちの1つで食事がありますが、
食事に気をつけることは、栄養が髪にいくのでとても大事です。

~髪に良い食べ物~
大豆、豆腐、鶏肉

~髪に悪い食べ物~
チーズ、バターなどの乳製品
卵 マヨネーズ、牛肉、豚肉類などの動物性脂肪
インスタント食品、スナック菓子、ファーストフード、
油をたくさん使う中華料理
炭酸飲料又は、糖分を多く含むジュース、コーヒー、お酒
などです。


ポイントは、
毎日の自己管理を、どれだけ自分にできるか?
といういうことです!
バランスのとれた食事、睡眠、運動
などは、一般によく言われていますよね。

2013年になりました!
毎日の積み重ねで、人生を豊かにしてきましょ~!!^^

宇崎。

2013年2月14日木曜日

オイルスパ



12月からスタートしたオイルスパ

もう体験していただけましたでしょうか?

きもちいいと評判で早くもリピーターが続出中です!

でもオイルスパって何がいいの?

と思っている方に今回はオイルスパのメリットを書きたいと思います(*^_^*)

1 頭皮の過酸化脂質を除去し、頭皮のターンオーバー(成長細胞)を正常化する

2 毛根の健康により、より健康な毛髪が育つ

3 頭皮の過剰な皮脂分泌や、じっとりフケ、乾燥による痒みやパサパサフケを
改善→皮質の分泌をコントロール

4 頭皮への栄養(ビタミンA・E/ミネラル/アミノ酸など)

5 皮質膜同様の頭皮と毛髪の保護

6 NMF(皮質膜内の天然保湿成分)配合

こんな感じで頭皮と髪の毛にとってもいいんですよ~♪

頭皮ケアと癒しを一気にできるのはVOGUEだけです!

気になる方は是非スタッフまで!

2013年2月9日土曜日

頭皮ケア 〜シャンプー方法 その1〜

こんにちは☆
今日は、前回に引き続き、
頭皮ケアに良い、シャンプー法についてお話します☆


シャンプー法ですが、

1、まず最初に、ブラッシングをすることです。

なぜかというと、
ブラッシングをすことで、前回もお話したように、
血行がもよくなり、
皮脂や汚れ、ホコリなども落ち、洗浄力が高くなります。


やりすぎは禁物です。
頭皮も痛み、キューテイクルもはがしてしまい、余計抜け毛につながることもあります。

2、
次に、
シャンプー前の髪を濡らす時に、
よ〜〜〜〜〜〜〜く長すことです!!
だいたい三分ぐらいです。
これにより、汚れは、70パーセント落ちます。

ここで、よく汚れをとっておくと、
シャンプーで汚れをとること自体は、痛む行為なので、
シャンプーを弱めのタイプを選ぶことができたり、
時間も短くすることが出来ます。


3、
次に、

シャンプー剤を、よ〜〜〜く泡立ててから、
頭皮に付ける です。

泡立ってない、液の状態で頭皮につけると、
シャンプー剤が頭皮に残りやすく、
また、髪の毛のほうで泡だってしまい、
地肌に泡がいかず、頭皮の汚れが落ちにくいです。

次に、
指の腹を使い、円を描くように、モミモミしていきます。
ここでは、頭皮のマッサージ効果もあり、血行もよくなるので、優しく洗っていってください。

爪を立てると、爪の中の菌が移ったり、
頭皮が傷ついてしまいます。

4、
そして最後に、
しっかりとゆすぐ!!!!!!!
シャンプー剤が頭皮に残ってると、
抜け毛、薄毛の原因になります。


5、
最後に、トリートメントを付ける場合は、
頭皮につけず、中間から毛先のみに軽く付ける。です。
頭皮にトリートメントつけても、意味なく、汚れの原因になるのでしないでください。

です!!
またシャンプーについてお話します^^

では!!

宇崎。








2013年2月8日金曜日

2013年社員旅行

ちょっと遅くなりましたが1/29から1/31の3日間に

VOGUE hairworksの台湾社員旅行に行ってまいりました\(^o^)/

1日目に全員で故宮博物館と九分(千と千尋の神隠しの舞台!!)に行ってきて、

2日目は自由行動で思う存分に観光やお買い物、マッサージを堪能してきました~

同じアジアでも日本とは全然違ったので面白かったです♪

なかなかスタッフみんなで旅行する機会がないのでとても楽しかったです!

また来年もいけるようにがんばりまーす♪